基本コース
対象:ドローンの基本について学んで国交省認定資格、無人航空機 操縦士「基本」を取得したい方
1日目 10:00〜17:00 (座学)
2日目 10:00〜16:30 (実技)
| 内容 | |
| 座学 | 無人航空機概要 |
| 改正航空法 | |
| 小型無人機等飛行禁止法 | |
| その他ドローンに関する法律 | |
| DIPS登録の方法 | |
| FISS登録の方法 | |
| ドローンの保険について | |
| 安全運行管理について | |
| DJI GO 4 使用方法 | |
| GS Pro 使用方法 | |
| リターントゥホームについて | |
| 送信機のモードについて |
| 内容 | |
| 実技 | フライトシミュレーター |
| ドローンの点検方法 | |
| 離着陸 練習 | |
| ホバリング 練習 | |
| 左右方向の移動 練習 | |
| 前後方向の移動 練習 | |
| 水平面内の移動 練習 | |
| 発展練習について |
フライモアコース
対象:資格取得に必要な10時間の飛行履歴を達成して、より高度な飛行技術を習得したい方
1日目 10:00〜17:00 (実技)
| 内容 | |
| 実技 | フライトシミュレーター |
| 対面飛行 練習 | |
| 飛行の組合 練習 | |
| 8の字飛行 練習 | |
| リターントゥホーム 実習 | |
| 撮影 実習 | |
| 自動飛行モード 実習 |
目視外飛行コース
対象:実務でドローンを使用する方を含め、国交省認定資格 無人航空機 操縦士「目視外飛行」を取得したい方
10:00〜16:00 (座学・実技)
| 内容 | |
| 座学 | 目視外飛行の事例 |
| 目視外飛行の要件 | |
| フェールセーフ機能 | |
| 障害物センサー設定方法 | |
| ビジョンセンサー設定方法 | |
| GS Pro 使用方法 | |
| FISS登録の方法 |
| 内容 | |
| 実技 | フライトシミュレーター |
| 目視外 離着陸 練習 | |
| 目視外 ホバリング 練習 | |
| 目視外 移動 練習 | |
| 目視外 飛行の組合 練習 | |
| 壁面点検を想定した実習 | |
| 構造物点検を想定した実習 |
夜間飛行コース
対象:実務でドローンを使用する方を含め、国交省認定資格 無人航空機 操縦士「夜間飛行」を取得したい方
16:00〜21:00 (座学・実技)
| 内容 | |
| 座学 | 夜間飛行の事例 |
| 夜間飛行の要件 | |
| フェールセーフ機能 | |
| 障害物センサー設定方法 | |
| GS Pro 使用方法 | |
| FISS登録の方法 |
| 内容 | |
| 実技 | フライトシミュレーター |
| 夜間 離着陸 練習 | |
| 夜間飛行 ホバリング 練習 | |
| 夜間飛行 移動 練習 | |
| 夜間飛行 対面飛行 | |
| 夜間飛行 飛行の組合 | |
| 夜間飛行 8の字飛行 |
物件投下コース
対象:実務でドローンを使用する方、国交省認定資格 無人航空機 操縦士「物件投下」を取得したい方
17:00〜21:00 (座学・実技)
| 内容 | |
| 座学 | 物件投下の事例 |
| 物件投下の要件 | |
| フェールセーフ機能 | |
| 障害物センサー設定方法 | |
| GS Pro 使用方法 | |
| FISS登録の方法 |
| 内容 | |
| 実技 | 物件投下 練習 |